【初心者必見】高枝切りバサミの安全な使い方の3つのポイント

2025年9月30日
  • アルス ARS アンビル剪定鋏 ブイエーエイト VA-8Z

    2,780円

    商品詳細を見る
  • アルス ARS 太枝切り鋏 ロッパーM LPB-30M

    4,928円

    商品詳細を見る
  • アルス ARS 高枝電動バリカン DKRショート チルト・チップレシーバー付き DKR-0330TC-BK

    31,799円

    商品詳細を見る

高枝切りバサミは、庭木や果樹の高い枝を安全かつ手軽に剪定するのに便利な園芸ツールです。しかし、使い方を誤ると、思うように枝が切れなかったり、作業効率が下がったりするだけでなく、怪我の原因にもなる可能性があります。

本記事では、高枝切りバサミを初めて使う方や、もっと効率的に使いたいと考えている方に向けて、基本的な使い方から安全に作業するためのポイントまで、分かりやすく解説します。剪定のコツや、自分に合った高枝切りバサミの選び方、便利な機能についてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただき、快適なガーデニングライフにお役立てください。

マルトヨ編集部

高枝切りバサミの安全な使い方の3つのポイント

高枝切りバサミの安全な使い方の3つのポイント

高枝切りバサミは、高い場所の作業を地上から行うため、使い方を誤ると危険が伴う場合があります。安全に作業を進めるために、以下の3つのポイントを必ず守るようにしましょう。

1.作業前の服装と周囲の確認

作業を始める前に、まずは適切な服装を整え、周囲の環境を確認しましょう。長袖・長ズボンを着用して肌の露出を避け、手袋や保護メガネを着用して怪我を予防してください。

また、帽子をかぶると、頭上から落ちてくる枝や葉から身を守れます。作業を行う場所は、足元が安定しているか、電線や障害物がないかを事前に確認しましょう。

特に、真上には電線が通っていないか、周囲に人がいないかを確認し、切った枝が落ちてくる場合を想定して安全な場所を確保してください。

2.バサミと柄の正しい使い方

高枝切りバサミは、ただ伸ばして使うだけではありません。多くの製品は、グリップ部を握れば刃が動く仕組みになっています。スムーズに動作させるには、使用前にグリップを数回開閉させて内部の機構を馴染ませておきます。

また、柄の長さを調節する際は「カチッ」という音がするまでしっかりと固定されているかを確認してください。固定が不十分だと、使用中に柄が縮んでしまい、力が伝わらずに効率が落ちるだけでなく、破損や思わぬ事故につながる可能性があります。

剪定したい枝の真下ではなく、少し離れた位置から狙いを定めて作業すれば、切った枝が自分に当たるのを防げるでしょう。

3.剪定後の手入れとメンテナンス

高枝切りバサミの切れ味を保ち、長く安全に使い続けるためには、使用後の手入れが不可欠です。使用後は、刃に付着した樹液や汚れを専用のクリーナーで拭き取り、乾いた布で水気をしっかり拭き取ります。

その後、油を塗るとサビを防げるので、次回の使用時もスムーズに作業できます。刃こぼれや切れ味の低下を感じた場合は、無理に使用を続けず、新しい刃に交換するか専門の業者に研磨を依頼しましょう。

切れ味が悪いまま使い続けると、本体に余計な力がかかり故障の原因となるだけでなく、枝がうまく切れずに作業効率も悪くなってしまいます。

なお、剪定ばさみの手入れ方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

関連記事:剪定ばさみの手入れが必要な理由とは?必要なものや手入れの方法を詳しく解説します! – マルトヨコーポレーション

高枝切りバサミを使いこなすための2つのコツ

高枝切りバサミを使いこなすための2つのコツ

高枝切りバサミを安全に正しく使うだけでなく、作業をより効率的に、そして美しく仕上げるためのコツを2つご紹介します。これらのポイントを意識するだけで、庭木の剪定がより楽しくなります。

1.剪定する枝を事前に決めておく

高枝切りバサミは、手元で枝を細かく調整しながら切るのが難しいツールです。作業前にどの枝を切るかを決めておきます。

上を向いて作業する時間が長くなると、首や腕に負担がかかり疲れやすくなるからです。そのため、作業を始める前に地上から木の全体像をよく観察し「内向きの枝」「下向きの枝」「伸びすぎた枝」など、剪定すべき枝をあらかじめ決めておきましょう。

剪定の際には、枝の付け根部分を狙うと、切り口が目立ちにくく、樹木の成長にも良い影響を与えます。高枝切りバサミには、刃の根元で太い枝を切り、先端で細い枝を整えるといった使い分けが可能なタイプもあります。

目的に応じて使いこなすのがコツです。

2.無理な作業はノコギリに切り替える判断

高枝切りバサミは万能ではありません。製品によって切断できる枝の太さが決まっているため、無理に太い枝を切ろうとすると、刃を傷めたり、本体が破損したりする可能性があります。

硬い木や太い枝を剪定したい場合は、無理にハサミで切ろうとせず、ノコギリに切り替える判断が大切です。多くの高枝切りバサミには、刃先にノコギリを取り付けられる製品や、あらかじめノコギリがセットになっている製品があります。

太い枝はノコギリで安全に切断し、細い枝や葉の整理にハサミを使うなど、道具を使い分ければ、より効率的で安全な作業が可能になります。

高枝切りバサミの選び方の3つのポイント

高枝切りバサミの選び方の3つのポイント

高枝切りバサミにはさまざまな種類があり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。ここでは、用途や使う人に合わせて最適な高枝切りバサミを選ぶための3つのポイントを解説します。

1.伸縮の長さと重さのバランス

高枝切りバサミを選ぶ際に最も重要なのが、伸縮の長さと重さのバランスです。ついつい「長い方が便利だろう」と考えがちですが、ポールが長くなるほど全体の重量が増し、上に向けて持ち上げたときに腕や肩への負担が大きくなります。

自宅の庭木の高さや剪定したい枝の位置を考慮し、作業がしやすい長さを選びましょう。一般的には、最長3m程度のものがバランスが良く、家庭での使用にはおすすめです。

軽量タイプや肩掛けベルトが付属している製品を選ぶと、長時間の作業でも疲れにくくなります。

2.剪定する枝の太さに合わせた機能

高枝切りバサミには、切断できる枝の太さや、キャッチ機能、ノコギリの有無など、様々な機能があります。細い枝の剪定や果実の収穫がメインであれば、切った枝や果実をそのまま掴んで落とさない「キャッチ機能」付きのものが便利です。

一方、太い枝を切りたい場合は、テコの原理で軽い力で切断できる「倍力タイプ」や、刃先が「アンビルタイプ」のものが適しています。太い枝が多い庭木を剪定するなら、ノコギリが取り付けられる製品を選ぶと、幅広い用途に対応できます。

3.使い方に合わせたハンドルの形状

高枝切りバサミのハンドル部分には、グリップ式やロープ式などいくつかの種類があります。グリップ式は、握るだけで簡単に操作できるため、手軽に作業したい方におすすめです。

一方、ロープ式は、ロープを引くとテコの原理が働き、太い枝でも軽い力で切断できます。そのため、握力に自信がない方や女性、ご高齢の方でも安心して使用できるでしょう。

製品によっては、剪定ばさみとしても使える2WAYタイプや、バッテリーで動く電動タイプもあります。それぞれのハンドルの特徴を理解し、自分の使い方や体力に合ったものを選ぶと、より快適な作業が実現します。

高枝切りバサミなら農具・園芸用品を幅広く取り扱う「マルトヨコーポレーション」

高枝切りバサミなら農具・園芸用品を幅広く取り扱う「マルトヨコーポレーション」

マルトヨコーポレーション株式会社」は「簡単に始められる!」をコンセプトに、農具・園芸用品を幅広く取り扱う専門商社です。初心者向けのスターターキットから、プロが満足できる2,000点以上の幅広い商品を取り揃えているため、庭木の剪定から本格的な農業まで、目的に合った高枝切りバサミを安心して選べます。

また、3,980円以上の購入で送料が無料になるサービスや、栽培シーズンに合わせた商品提案も行っており、お値段以上の価値ある商品をお届けすることにこだわっています。豊富な品揃えと手厚いサポートで、園芸や農作業を始める方にとって心強い味方となってくれるでしょう。⇒マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら

高枝切りバサミの使い方でよくある3つの質問

高枝切りバサミの使い方でよくある3つの質問

高枝切りバサミ 使い方でよくある質問を3つご紹介します。それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

質問1.高枝切りバサミはどこで買えますか?

高枝切りバサミは、ホームセンターや園芸用品店、インターネットの通販サイトなどで購入できます。実店舗では、実際に手に取って重さや長さを確認できるため、ご自身の体力や用途に合ったものを選びやすいのがメリットです。

一方、インターネット通販では、多様なブランドや機能を持つ製品を比較検討しやすく、店舗まで足を運ぶ手間が省けます。Amazonや楽天市場などの大手ECサイトでは、レビューを参考にできるため、選択肢を広げたい方におすすめです。

なお、岡山でおすすめの園芸用品店については、こちらの記事でご紹介しています。

関連記事:岡山でおすすめの園芸用品店7選|選び方のポイントやよくある質問まで詳しく解説します! – マルトヨコーポレーション

質問2.切った枝をそのままにしておくのはダメですか?

切った枝を放置すると、いくつかの問題を引き起こす可能性があります。まず、落ち葉や枝が積み重なると、見た目が悪くなるだけでなく、病害虫の住処になる場合があります。

また、枝が堆積すると土壌の通気性が悪くなり、樹木の健康にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、剪定後は切った枝を速やかに片付け、適切に処分しましょう。

燃えるごみや粗大ごみとして出す、細かくしてコンポストにする、または専門業者に依頼するなど、自治体のルールに従って処分してください。

質問3.電動の高枝切りバサミはありますか?

近年は、バッテリーを動力源とする電動式の高枝切りバサミも普及しています。電動タイプは、手動タイプに比べて力をほとんど必要としないため、女性や高齢者でも楽に太い枝を切断できるのが最大のメリットです。

ただし、手動タイプに比べて本体の重量が重くなる傾向にあります。充電の手間やバッテリーの持ち時間も考慮する必要があります。広範囲を剪定する場合や、太い枝を頻繁に切る予定がある場合は、電動タイプを検討してみると良いでしょう。

まとめ

まとめ

高枝切りバサミは、高い場所の枝を安全かつ効率的に剪定できる便利なツールです。本記事でご紹介したように、作業前の準備から正しい使い方、そして使用後の手入れまでを行うと、怪我を防ぎながら快適に作業できます。

さらに、ご自身の用途や体力に合った製品を選べば、剪定作業はよりスムーズになります。ぜひ本記事を参考に、あなたのガーデニングライフを充実させてください。

農具・園芸の専門商社であるマルトヨコーポレーション株式会社は、庭づくりや農作業をもっと快適に、もっと楽しくしたいと考える幅広いニーズに応えています。家庭菜園を始めたばかりの方からプロの農家まで、誰もが満足できる豊富な園芸用品・農具を取り揃えています。

特に、使いやすさや耐久性にこだわった商品を厳選しており、お客様が「お値段以上に価値のある商品」と実感できるような品揃えが魅力です。⇒マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら

マルトヨ編集部

  • アルス ARS アンビル剪定鋏 ブイエーエイト VA-8Z

    2,780円

    商品詳細を見る
  • アルス ARS 太枝切り鋏 ロッパーM LPB-30M

    4,928円

    商品詳細を見る
  • アルス ARS 高枝電動バリカン DKRショート チルト・チップレシーバー付き DKR-0330TC-BK

    31,799円

    商品詳細を見る