【完全版】防草シートの敷き方は4ステップ|防草シートのメリット・デメリットもご紹介!
-
両面使える リバーシブル 防草シート 1m×10m ブリティッシュブラウン×サンドベージュ
3,080円
商品詳細を見る -
強力 防草クロスシート PRO 1m×10m
5,390円
商品詳細を見る -
日本マタイ 防草シート 補修・幅つなぎテープ 緑
1,100円
商品詳細を見る
雑草対策に効果的な防草シート。ただし、せっかく敷いても正しい敷き方をしないと効果が半減してしまうこともあります。
そこで本記事では、防草シートの敷き方を初心者の方にも分かりやすく4ステップで解説します。さらに、防草シートのメリット・デメリットもご紹介します。
効果的に雑草を防ぎ、美しい庭を保つためのポイントをぜひチェックしてみてください。
防草シートとは?

防草シートは、雑草が生えるのを抑える目的で地面に設置される製品です。このシートは、庭やウッドデッキの床下、アプローチ周辺など、雑草の繁茂を防ぎたい場所で使用されます。
一般的に黒色や濃緑色のシートが多く、光を遮断することで雑草の発芽や成長を効果的に抑制します。
防草シートのメリット・デメリット

防草シートは雑草対策に効果的なアイテムですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。導入を検討する際は、メリット・デメリットの両方を理解したうえで、ご自身の状況に合っているか判断することが重要です。
メリット
防草シートを活用することで、雑草の処理に費やす手間を大幅に軽減できます。庭やウッドデッキの床下、砂利敷きのスペースなど、雑草を抑えたい場所に適しており「除草剤を使いたくない」という方にも安心して利用できます。
また、必要なくなった際には簡単に撤去できるため、その後は花壇や家庭菜園など別の用途に利用することも可能です。価格帯も幅広く、手頃な商品も多いため、予算を抑えたい方にも適しています。
デメリット
防草シートは設置する際の手順を正しく守らないと、その効果を十分に発揮できない可能性があります。例えば、シートを敷く前に雑草を取り除いたり地面を整える作業を怠ると、隙間から雑草が生えてきてしまうことがあります。
また、広範囲にわたる作業は手間がかかり、自分で行う場合は労力が必要です。
さらに、シートの見た目に関しては、黒色が主流であるため、おしゃれさに欠けると感じるケースもあります。その場合は、シートの上に砂利や人工芝を敷くなど、デザイン性を高める工夫が効果的です。
防草シートを敷く前に用意しておくもの

防草シートを施工する際には、いくつかの道具を準備する必要があります。まず、防草シートそのものは、水はけがよく耐久性の高いものを選ぶのが理想的です。
固定用のピンは、シートがめくれるのを防ぐために欠かせません。一般的にはU字型や釘状のものがあり、素材は鉄やプラスチックが主流です。また、シート同士をしっかり接着するためには、防草シート専用のテープや接着剤が便利です。
さらに、ハサミやハンマーも必要ですが、これらは家庭にあるもので十分です。整地を行う際には、除草剤や地面を平らにするためのレーキやトンボを用意すると、よりスムーズに作業を進めることができます。
防草シートの敷き方は4ステップ

防草シートの効果を最大限に活かすには、正しい敷き方が重要です。一見難しそうに思えますが、ポイントを押さえれば誰でも簡単に敷くことができます。
ここでは、4つのステップに分けて、防草シートの敷き方を解説します。
ステップ1.整地する
防草シートを施工する際は、事前の整地作業が重要です。まず、雑草や石を丁寧に取り除き、表面を平らに整えましょう。これを怠ると、シートが波打ったり効果が十分に発揮されなくなることがあります。
特に、砂利を敷かない場合でも、均一な地面を作ることで防草シートの耐久性が向上します。また、必要に応じて除草剤を散布しておくと、雑草が再び生えるのを防ぐ効果が高まります。固形の除草剤は長期間効果が持続するためおすすめです。整地作業にはレーキや鍬、広い場所では耕運機を使うと効率的に進められます。
ステップ2.端を固定する
防草シートを設置する際は、まずシートを仮置きして位置を調整します。次に、作業をスムーズに進めるために、端の部分を専用のピンや釘で仮固定します。
このとき、釘と釘の間隔は50cm程度を目安にし、手袋を着用して安全に作業を行いましょう。仮固定が完了したら、ハサミやカッターで必要なサイズにシートをカットします。複数のシートを使用する場合は、重ねる部分を10cm以上確保し、その部分をピンで固定することでズレを防ぎます。
さらに、壁際に設置する場合は、シートに余裕を持たせるか、ぴったり合わせるかを計画に応じて選択してください。最後に、全体の固定が終われば作業完了です。
ステップ3.真ん中を固定する
端の固定が完了したら、次はシートの中央部分を固定します。中央の列は端の列とずらして、約25cm間隔でピンを打ち込むことで、シート全体をより安定させることができます。
この配置方法は「千鳥打ち」と呼ばれ、風や動きによるズレを効果的に防ぎます。ピンの縦の間隔はおおよそ50cmを基準とし、シート同士を重ねた部分も確実に固定しましょう。
ステップ4.専用テープで補強する
防草シートのつなぎ目や固定した箇所には「防草シート専用テープ」を使用して隙間をしっかりとふさぎましょう。専用テープを使用することで、風によるシートのめくれや隙間からの雑草の侵入を防ぐことができます。
特に重ねた部分には、一度貼った上からさらにもう一重テープを重ねると、より気密性が高まります。また、釘を打った穴から雑草が生えることもあるため、釘穴をテープでカバーするのも効果的です。
家庭用テープでは耐久性が不足するため、必ず専用のものを選びましょう。これらの作業を丁寧に行えば、防草シートの効果を最大限発揮できます。
農具・園芸用品の購入に「マルトヨコーポレーション」がおすすめな理由

「マルトヨコーポレーション」は、農具・園芸の総合商社として、「簡単に始められる!」をコンセプトとした初心者用商品から、プロの方にご満足いただける商品まで、2,000点以上の幅広い商品を取り扱っています。
また、3,980円以上で送料無料のサービスや栽培シーズンに合わせた商品のお届けも可能です。
さらに、昔ながらの道具にもこだわり続けており、園芸初心者や農家さんの味方として「お値段以上に価値のある商品」を提供しています。⇒マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら
除草シート 敷き方でよくある3つの質問

ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
質問1.整地する際のポイントは?
防草シートを施工する前には、地面の準備をしっかり行うことが大切です。まず、雑草は根ごと取り除きます。スコップを使って地面を掘り返し、根を残さないよう丁寧に処理しましょう。根が残ると隙間から生えてくる原因になります。
次に、地表の石やゴミを取り除きます。これらが残ると防草シートが浮き上がったり、ピンを打ち込む際の妨げになります。その後、地面を平らにして固める作業を行います。これは「転圧」と呼ばれ、土の沈下を防ぎ、シートの安定性を向上させます。
自分で行う場合は板を使い均等に踏み固めると効率的です。広い範囲の場合は、ホームセンターで借りられるプレートダンパーを利用すると作業がスムーズに進むでしょう。この準備で防草シートの効果が長続きします。
質問2.シートの端から雑草が生えやすい理由は?
雑草が成長するためには、光、水、空気が必要です。そのため、防草シートを使用する際には、光が入り込む隙間を完全に防ぐことが重要です。小さな隙間でも光が届くと、雑草は成長を始めてしまいます。また、防草シートの端や構造物の周囲は特に風でめくれやすいため、注意が必要です。
固定ピンの間隔を狭くすることや、構造物との接着をしっかり行うことで、隙間ができるのを防ぎ、雑草の侵入を抑えることができます。これらのポイントを押さえることで、防草シートの効果を最大限に引き出すことが可能です。
質問3.防草シートを選ぶポイントは?
防草シートを選ぶ際は、長期間の効果を得るためにいくつかのポイントを確認することが重要です。まず、遮光性が高いものを選びましょう。遮光率が高いほど雑草の成長を抑制できます。特に、厚みがあるシートや黒色のフィルムを使用した製品は遮光性に優れています。
また、水はけの良さも見逃せません。透水性の高いシートであれば、雨水がたまりにくく、泥ができにくい環境を作ることができます。次に、耐用年数も選定のポイントです。織布タイプの耐用年数は約5年、不織布タイプは約10年とされています。
特にポリプロピレン製の不織布は密度が高く、耐久性が優れているため、長期間使用する場合におすすめです。これらの特徴を比較し、自分の用途に合った防草シートを選びましょう。
まとめ

防草シートの敷き方について、本記事では4つのステップに分けて解説しました。 雑草対策に効果的な防草シートですが、その効果を最大限に発揮するには、適切な敷き方が重要です。
整地、端の固定、中央部の固定、そして継ぎ目の補強といった手順をしっかりと踏むことで、防草効果を高め、長持ちさせることができます。 美しい景観を保ち、除草の手間を軽減するために、本記事を参考に防草シートを正しく敷き、快適なガーデニングを楽しんでみてください。
なお、マルトヨコーポレーション株式会社は、農具・園芸の総合商社として、初心者用商品からプロの方にご満足いただける商品まで、幅広い商品を取り扱っています。⇒マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら
-
両面使える リバーシブル 防草シート 1m×10m ブリティッシュブラウン×サンドベージュ
3,080円
商品詳細を見る -
強力 防草クロスシート PRO 1m×10m
5,390円
商品詳細を見る -
日本マタイ 防草シート 補修・幅つなぎテープ 緑
1,100円
商品詳細を見る