にんにく農家の収穫後の保存方法は3つ|収穫する際のポイントやよくある質問まで徹底解説!
にんにくは保存方法によって保存できる期間が異なります。適切な保存方法や保存期間を理解して、新鮮でおいしいにんにくを味わいましょう。
本記事では、にんにくを収穫する際のポイントや収穫後の保存方法について解説します。また、よくある質問についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
にんにくを収穫する際の3つのポイント
にんにくを収穫する際のポイントについて解説します。
- 収穫適期
- 収穫時期の目安
- 収穫方法
それぞれについて詳しくみていきましょう。
1.収穫適期
にんにくの収穫期は地域や品種によって異なりますが、主に5月から7月にかけてとされています。とくに暖かい地域では早めに、寒い地域では少し遅めに収穫するのが一般的です。
また、収穫のタイミングを見極める重要なポイントは土の湿度です。雨が多い梅雨の時期に収穫すると、にんにくが腐るリスクが高まります。
理想的なのは、連続して晴れた日が続き土が適度に乾燥している状態です。土が乾いていれば、にんにくは掘りやすく、茎が折れる心配も少なくなります。
2.収穫時期の目安
にんにく収穫時期の目安は、地上の葉が3から4枚枯れている状態が目安ですが、葉の枯れだけでなく、球根の成熟度も重要なポイントです。茎葉が枯れていても、球根が十分に成長していない場合があります。
そのため、全体を収穫する前に、一株を試し掘りし、球根の成熟を確認しましょう。球根を切ってみて、各片がしっかりと太っているかチェックし、もし片が小さいか不揃いなら、成長を待つ必要があります。
3.収穫方法
にんにくを収穫する際は、地上部の根元をしっかりと掴み力強く真上に引き抜くと、にんにくが土のなかで傷つかず、簡単に収穫ができます。ただし、にんにくの茎から出る汁に触れると、肌がかぶれてしまう場合があるため、収穫作業では手袋の着用が欠かせません。
収穫してすぐのニンニクは、「生ニンニク」として食べることができます。収穫が終わったら、ぜひその日のうちに生にんにくを味わってみましょう。
にんにく農家の収穫後の保存方法は3つ
次に、にんにく農家が収穫後に実施している保存方法について解説します。
- 常温での保存
- 冷凍での保存
- 調味料に漬ける
それぞれについて詳しくみていきましょう。
1.常温での保存
まずは、常温での保存方法について解説します。
ステップ1.根や葉の部分を切断する
にんにくを効率的に乾燥させ、保存性を向上させるためには、根や葉の部分の切断が不可欠です。根や葉が付いたままでは、乾燥過程が遅れ、結果として品質が低下する可能性があります。
また、この作業では茎を約15センチメートル残して切り取るのが一般的です。この長さを保つことで、乾燥が適切に進行し、にんにくの保存性が高まります。
ステップ2.乾燥させ水分を除去する
収穫したにんにくを風通しの良い日陰、たとえば軒先に吊して乾燥させます。にんにくが完全に乾燥して当初の重さの30%〜40%減るまで約1か月を目安にしてください。
乾燥後は、にんにくを箱に入れて納屋や室内に移して保管します。乾燥中は、にんにくを定期的にチェックし、異常がないか確認するようにしましょう。なかには十分に乾燥しないものもあるため、2週間が経過した後でも湿気を帯びているにんにくは、早めに消費してください。
ステップ3.冷蔵庫で保存する
冷蔵庫内で保存する際も、水分を避けるために新聞紙で包むのが効果的です。新聞紙が余分な湿気を吸収し、にんにくを乾燥状態に保ちます。
また、野菜室は湿度が高いため、そこでの保存は避けた方が賢明です。冷蔵庫のほかの場所で保管し、にんにくがほかの食品の湿気を吸収しないように注意しましょう。
なお、これらのステップで冷蔵保存されたにんにくは、1か月程度の保存が可能です。
2.冷凍での保存
にんにくを冷凍する前に1片にわけ、それぞれラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫に保管します。皮をつけたまま冷凍すると、にんにくの風味をより長く保つことができます。
この方法で冷凍したにんにくは、約6か月間の保存が可能です。使用する際には、冷凍したにんにくを直接カットし、料理に利用できます。もし、カットしてから冷凍する場合は、2週間以内に使用するようにしましょう。
3.調味料に漬ける
にんにくをごま油やオリーブオイル、醤油、酢などの調味料に漬けます。まず、選んだ調味料を密閉可能な容器に入れて、しっかりとにんにくを漬け込みます。
この保存方法の場合、にんにくの風味が調味料に移り、さまざまな料理でその風味を楽しめるのでおすすめです。さらに、油に漬けたにんにくは約半年から1年、醤油や酢に漬けたにんにくは2から4ヶ月の保存が可能になります。
にんにく農家の保存方法でよくある3つの質問
次に、にんにく農家の保存方法でよくある質問を紹介します。
- 質問1.にんにくを保存する際の注意点は?
- 質問2.冷凍で保存したにんにくの解凍方法は?
- 質問3.にんにくを吊るして保存する際に気をつけるポイントは?
それぞれについて詳しくみていきましょう
質問1.にんにくを保存する際の注意点は?
にんにくを新鮮に保つためには、適切な保存方法が必要です。以下の点に注意しましょう。
-
湿気を避ける
湿度が高い場所での保管は避け、乾燥した場所を選ぶ
-
直射日光を避ける
直射日光が当たる場所ではなく、暗く涼しい場所で保管する
-
風通しの良い場所に置く
保存容器や袋は通気性が良いものを選び、風通しの良い場所に置くことで、にんにくを新鮮な状態に保つ
-
保存期間を守る
冷凍の場合は最大6ヶ月、冷蔵の場合は約1週間が目安
-
適切な温度で保存する
にんにくは15℃以下の冷暗所での保存が適している。温度管理を適切にすることで、にんにくの品質を保つことができる
質問2.冷凍で保存したにんにくの解凍方法は?
にんにくが凍った状態で根元を切り落とし、水に約1分間浸すことで、根元から皮がスムーズに剥がれます。冷凍するとにんにくの皮は硬くなりますが、なかの実は完全には凍らないため、料理に使用する際には包丁を傷める心配がありません。
この方法を用いれば、冷凍したにんにくも新鮮な状態のように調理に利用できます。解凍後は、必要な分だけを切りわけて、料理に加えましょう。
質問3.にんにくを吊るして保存する際に気をつけるポイントは?
にんにくを上下正しく吊るすことが重要です。にんにくを逆さまに吊るすと、害虫が内部に侵入しやすくなります。害虫は自然と上向きに進む傾向があるため、にんにくの根元が下に、茎が上になるように吊るしましょう。
これにより、害虫がにんにくの内部に進入しにくくなり、保存状態を良好に保つことができます。また、通気性が良く、直射日光が当たらない涼しい場所を選んで吊るすことも、にんにくを長期間新鮮に保つためには欠かせません。
まとめ
本記事では、にんにくを収穫する際のポイントや収穫後の保存方法、よくある質問について紹介しました。
にんにくは主に、常温での保存や冷凍保存、調味料に漬けるなどの保存方法があります。とくに、常温で保存する場合は、湿気や直射日光を避けて保管するようにしましょう。
また、収穫後はしっかりと乾燥させることが大切です。にんにくを軒先などに吊るす際は、にんにくの上下の向きに注意し、適切に保管するようにしてください。
マルトヨコーポレーション株式会社は、農具・園芸の総合商社として、初心者用商品からプロの方にご満足いただける商品まで、幅広い商品を取り扱っています。⇒マルトヨコーポレーション株式会社