室外機日除けの効果は本当?選び方と設置のNG行為3選

2025年5月27日

真夏の炎天下、エアコンの室外機は50℃以上の高温になる場合も珍しくありません。そんな過酷な環境で稼働する室外機に「日除け」を設置すると効果があるという話を聞いたことはありませんか?

本記事では、室外機日除けの本当の効果と、選び方、そして避けるべき設置方法3つをご紹介します。暑い夏を少しでも快適に乗り切るための具体的な方法を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

マルトヨ編集部

室外機日除けの効果は本当にあるのか?

室外機日除けの効果は本当にあるのか?

「エアコンの室外機に日除けをつけると効果があるの?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。結論からいうと、適切に設置された室外機日除けには効果があります。

室外機が直射日光を浴びると何が起こるのでしょうか?

・本体温度が上昇し、熱を外に逃がす能力が低下
・運転効率が落ち、同じ冷房効果を得るために余分な電力を消費
・機器への負担が増大し、故障リスクや寿命が短縮

実際に測定データによると、直射日光下の室外機表面温度は60℃以上に達する場合もあります。これに対し日除けを設置した場合は10~15℃ほど温度を抑えられると言われています。

設置状況

表面温度(夏季晴天時)

消費電力への影響

直射日光

約55~65℃

基準値

日除け有

約40~50℃

約5~15%削減

ただし、効果を得るためには正しい設置方法が不可欠です。具体的にどのような効果が得られるのか詳しく見ていきましょう。

室外機日除けで得られる3つの効果

室外機日除けで得られる3つの効果

室外機の日除けを正しく設置すれば効果が期待できます。ここでは、室外機日除けを設置すると得られる3つの主要な効果について解説していきます。

1.エアコン性能の最適化と消費電力削減

室外機日除けは、直射日光による室外機の温度上昇を防ぐ効果があります。夏場、直射日光にさらされた室外機は表面温度が60℃以上に達する場合もあり、この状態では熱交換効率が大幅に低下します。

また、室外機の温度が10℃上昇すると、エアコンの効率は約2~5%低下するとされています。効果を最大化するには、風通しを確保した適切な設置が不可欠です。

日除けと室外機の間に10cm以上の隙間を設け、排熱を妨げない構造にすれば、省エネ効果を最大限に引き出せます。

2.機器の耐久性向上と寿命延長効果

室外機日除けは、エアコン本体の寿命延長にも大きく貢献します。直射日光による紫外線は室外機の外装樹脂部分を劣化させ、長期間の照射で素材の強度低下や変色を引き起こすでしょう。

また、雨や雪、砂塵などの自然環境要因からも室外機を保護します。特に塩害地域では、塩分を含んだ風による金属部分の腐食進行を遅らせる効果があります。

温度変化の緩和も重要で、急激な温度変化によるコンプレッサーへの負担を軽減し、機械的ストレスを減らします。適切な日除け対策を施したエアコンは、無対策のものと比較して平均2~3年長く使用できるといわれています。

3.快適な室内環境維持

室外機日除けの効果は室内環境の快適性向上にも直結します。室外機が高温になると冷房能力が低下し、設定温度に到達するまでの時間が長くなります。

日除けによって室外機の効率が維持されれば、素早く室内を冷やし、安定した温度環境を提供できるでしょう。特に猛暑日には顕著で、室内温度の変動を最小限に抑え、体感的な快適性を向上させます。

エアコン稼働時間の短縮は室内の湿度管理にも良い影響を与え、ジメジメ感の軽減や除湿効率の向上につながります。

NGな設置方法3つ

NGな設置方法3つ

エアコン室外機の日除けには確かな効果がありますが、設置方法を誤ると逆効果になるどころか故障の原因にもなりかねません。ここでは、避けるべき室外機日除けの設置方法3つをご紹介します。

1.室外機を完全に覆い込む「密閉型」設置

室外機は放熱のために常に空気の流れが必要です。密閉型の日除けを設置すると、内部に熱がこもってしまい、エアコンの冷却効率が著しく低下します。

これにより消費電力が最大30%増加し、機器の寿命も短くなるリスクがあります。適切な日除けは、上部に十分な日よけ効果を持ちながらも、側面の通気性を確保したタイプを選びましょう。

2. 排気口をふさぐ「風の流れ」無視の配置

室外機には吸気口と排気口があり、この空気の流れを妨げると性能低下の原因となります。特に排気口(通常は背面または側面)をふさぐ設置は避けるべきです。

日除けを設置する際は、メーカーが指定する風向きを確認し、排気の方向に十分なスペース(少なくとも60cm以上)を確保します。風の流れを無視した配置は、冷房効率の低下だけでなく、機器の過熱による緊急停止や故障の原因になる場合も考えられます。

3.固定不足による「飛散リスク」のある取り付け

室外機日除けは適切に固定されていないと、強風や台風時に飛散する危険性があります。飛散した日除けは近隣の窓ガラスや車両を破損させるだけでなく、人身事故を引き起こす可能性もあるため、しっかりとした固定が不可欠です。

一般的な日除けの重量は3〜5kg程度ですが、風を受けると想像以上の力がかかります。固定には専用の固定金具やネジを使用し、室外機や壁面にしっかり固定するなどに気をつけましょう。

目的別・室外機日除けの種類と特徴

目的別・室外機日除けの種類と特徴

エアコンの効率を最大化するためには、室外機の保護が欠かせません。ここでは、設置場所や目的に応じて選べる代表的な室外機日除けの種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。

1.上部シェード型:シンプルで設置しやすい天板タイプ

上部シェード型は、室外機の上面だけを覆う非常にシンプルな日除けタイプで、最も強く直射日光を受ける部分を効率的に遮断できます。設置が簡単で初心者でも取り付けやすく、価格も2,000円〜8,000円程度と比較的安価です。

風の流れを妨げにくいため、冷却効率を損なわずに使用でき、省スペース設計で狭いベランダなどにも対応可能です。また、使用すると消費電力を約10〜15%削減できる効果も期待されます。

2.ボックス型:全方向からの保護が可能

ボックス型は、室外機を上部と側面から囲う構造で、日除け効果に加えて保護機能も備えたタイプです。直射日光が多方向から差し込むような厳しい環境においても、高い遮熱効果を発揮します。

上面と側面の両方をカバーすると、日差しだけでなく雨や風からも室外機を守り、見た目も整って美観性に優れるメリットがあります。消費電力を最大で20%程度削減できたという事例もあり、さらに防音効果も期待できますが、過度に密閉すると冷却性能を損なうため注意が必要です。

3.すだれ・グリーンカーテン:自然素材で涼しげな印象に

すだれやグリーンカーテンは、自然素材を使った環境に優しい日除け方法で、エコ志向の人々に人気があります。すだれは竹やよしなどの天然素材でできており、風通しが良く、室外機の熱がこもりにくいのが特徴です。

グリーンカーテンはゴーヤや朝顔などの植物を育てて作るもので、蒸散作用で周囲の温度を下げる効果があり、花や実の成長を楽しみながら環境にも貢献可能です。ただし、植物が室外機に絡まないよう手入れが必要で、通気性を保つため密集させすぎないようにしましょう。

農具・園芸用品の購入に「マルトヨコーポレーション」がおすすめな理由

農具・園芸用品の購入に「マルトヨコーポレーション」がおすすめな理由

マルトヨコーポレーション株式会社」は、農具・園芸の総合商社として「簡単に始められる!」をコンセプトとした初心者用商品から、プロの方にご満足いただける商品まで、2,000点以上の幅広い商品を取り扱っています。

また、3,980円以上で送料無料のサービスや栽培シーズンに合わせた商品のお届けも可能です。さらに、昔ながらの道具にもこだわり続けており、園芸初心者や農家さんの味方として「お値段以上に価値のある商品」を提供しています。マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら

室外機日除け効果でよくある質問3つ

室外機日除け効果でよくある質問3つ

多くの方から寄せられる室外機日除けに関する代表的な質問とその回答をご紹介します。

質問1.室外機日除けは冬場も使用した方がいいのでしょうか?

冬場における室外機の日除け使用は、状況次第で効果が異なりますが、適切に使えばいくつかの利点があります。雪や霜から室外機を守ると機器の寿命延長につながり、強風や雨からの保護効果も持続します。

また、着霜を抑えれば霜取り運転の頻度が減り、暖房効率が向上する可能性もあるでしょう。ただし、暖房時は室外機が熱を放出するため通気性の高い構造が求められ、積雪地域では雪の重みに耐えられる設計のものを選ぶ必要があります。

質問2.DIYで室外機日除けを作れますか?

DIYで室外機日除けを作れば、市販品と比較して50〜70%ほどコストを抑えられ、材料費は3,000〜5,000円程度で済む場合が多いです。また設置スペースに合わせたサイズや形状にカスタマイズできる点も大きなメリットです。

防水・耐候性のある素材(アルミ波板や耐候性木材など)を選ぶと、長期間使用できる日除けになります。強風で飛ばされないよう、しっかりとした固定方法の考慮が安全面から欠かせません。

DIY初心者であれば、作りやすい「上部シェード型」から始めるのがおすすめです。インターネット上には多くの作り方ガイドがあり、これらを参考にすれば安全で効果的な日除けを作れるでしょう。

質問3.マンションやアパートなど集合住宅での設置に関する注意点はありますか?

集合住宅での室外機日除け設置には、いくつかの重要な注意点があります。最も重要なのは管理規約の確認です。

多くの集合住宅では、共用部分の変更や外観に影響する設置物に関する規約が存在します。

管理組合や管理会社への事前相談・承認が必須となるケースがほとんどであり、違反して設置すると、撤去命令や修繕費用の請求対象となる可能性があるため注意が必要です。

設置方法にも制限があることが多いです。壁や床への穴あけが禁止されている場合が一般的であるため、非破壊工法での設置が求められるでしょう。

まとめ

まとめ

本記事では、室外機日除けの実際の効果と適切な設置方法について詳しく解説しました。

室外機日除けは比較的手軽な投資で、エアコンの効率アップと長寿命化という大きな効果が期待できる、夏の電気代節約に効果的な対策です。正しい知識で適切に設置し、快適な夏を過ごしましょう。

なお、マルトヨコーポレーション株式会社は、家庭菜園やガーデニングに初めて挑戦する方におすすめの手軽な園芸用品から、農業を本格的に営むプロの方々が求める高品質な農具・資材まで、幅広く取り揃えている農具・園芸の専門商社です。

豊富な品揃えに加えて、使いやすさや耐久性にこだわった商品が充実しており「庭づくりや農作業をもっと楽しく、もっと快適にしたい」という幅広いニーズにお応えしています。ぜひ一度、マルトヨコーポレーションの販売サイトをチェックしてみてください。マルトヨコーポレーションの販売サイトはこちら

マルトヨ編集部