防災セットを自作する際に入れておきたいものとは?防災セットのパターンや置き場所も解説!

2024年10月8日

防災リュックを自作しようと検討している方で、何を入れようか悩まれている方もおられるのではないでしょうか。自分や家族の安全を守るためには、防災リュックの準備が欠かせません。

本記事では、防災セットを自作する際に入れておきたいものや防災セットのパターン、置き場所をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

マルトヨ編集部

CTA

防災セットのパターンは3つ

防災セットのパターンは3つ

まず、防災セットのパターンについて解説します。

  • 防災ポーチ
  • 防災リュック
  • 備蓄品

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.防災ポーチ

防災ポーチは、非常時に備えて常に携帯する防災セットです。災害が発生する状況を想定して、日常的に持ち歩いておけば、突発的な災害に対応しやすくなり、安心感が得られます。

また、最悪の状況でも数時間から一晩を乗り切るための助けとなります。防災ポーチは軽量でかさばらないように注意し、形態はポーチに限らず、持ち運びがしやすい入れものであれば何でも構いません。

2.防災リュック

防災リュックは、災害時に迅速に避難するために必要なアイテムを1つにまとめたものです。非常時に命を守るための物資を1〜3日分揃え、家族構成や個々の状況に応じて、中身のカスタマイズが必要です。

避難時に持ち出しやすくするため、リュックに収めるのが一般的ですが、ほかの形態でも構いません。また、防災リュックは、自宅のアクセスしやすい場所に保管し、重すぎないように注意しましょう。

3.備蓄品

災害時にライフラインが途絶えた場合、自宅で最低3日間自給自足できる備蓄品を準備しておきましょう。この備蓄は、いわゆる防災ポーチや防災リュックとは異なり、移動を前提としない自宅での生活を維持するためのものです。

主に飲料水や食料を中心に揃えておけば、助けがすぐに来ない状況でも対応できます。自宅を「一番の避難所」とするため、家庭内での生活を支える備蓄を整えておく必要があります。

CTA

防災セットを自作するメリット

防災セットを自作するメリット

防災セットは、市販のものを購入すれば手軽に揃えられますが、それだけでは万全とはいえません。市販のセットは、中身が製品によって異なり、自分に必要なものが含まれていない場合も多くあります。

また、セットをそのまま購入すると、何が含まれているかを確認しないままになりがちです。このため、自分のニーズに合った防災セットを自作するのがおすすめです。

CTA

防災セットを自作する前に知っておくべきポイントは3つ

防災セットを自作する前に知っておくべきポイントは3つ

次に、防災セットを自作する前に知っておくべきポイントについて解説します。

  • 防災リュックは1人ひとつ用意する
  • 災害時に自宅や職場がどのような状態になるか確認する
  • 防災リュックや備蓄品は年に2回チェックする

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.防災リュックは1人ひとつ用意する

防災セットは、家族構成や個々の状況に応じてカスタマイズしましょう。年齢や性別、健康状態によって必要な物品は異なるため、それぞれに合った防災リュックを用意するのが望ましいです。

さらに、子どもや高齢者には特別な配慮が必要で、無理なく持ち運べる内容に調整しましょう。また、災害時に持ち出す際には、その場にいない家族の防災リュックは持ち出せない場合が多いため、避難時の効率を考慮して準備しておく必要があります。

2.災害時に自宅や職場がどのような状態になるか確認する

災害の種類によって、地域ごとに被害状況は異なるため、自宅や職場周辺がどのようなリスクにさらされるかを事前に把握しておきましょう。また、避難所に備えられた物資が十分でない場合も多いため、それに頼り切らないように準備をしなければなりません。

防災リュックに何を優先して入れるかは、地域のハザード情報や避難所の備蓄状況をもとに判断するのが賢明です。単に物資を集めるだけでなく、災害に関する知識も身につけておくようにしましょう。

3.防災リュックや備蓄品は年に2回チェックする

防災セットは、一度準備したら終わりではなく、定期的な確認と更新が必要です。衣替えの時期に合わせて、年に2回程度、食料や飲料水の消費期限もチェックすれば、効率よく整理できます。

また、懐中電灯やラジオの動作確認、家族の成長や健康状態に応じたアイテムの追加・変更も忘れずに行い、常に最新の状態に保つようにしてください。

CTA

【パターン別】防災セットを自作する際に入れておきたいもの

【パターン別】防災セットを自作する際に入れておきたいもの

次に、パターンごとに防災セットを自作する際に入れておきたいものについて解説します。

  • 防災ポーチ
  • 防災リュック
  • 備蓄品

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.防災ポーチ

防災ポーチは、外出先から安全な場所へ移動する際に役立つ最低限の物資を揃えるのが目的です。持ち運びやすさを考慮して、必要なアイテムはできるだけコンパクトにまとめましょう。

  • 食料(飴やタブレット)
  • ホイッスル
  • 小型ライト
  • モバイルバッテリー
  • 常用薬(3日分)
  • 衛生用品(絆創膏、ウェットシート、ポケットティッシュ、生理用品)
  • 健康保険証のコピー
  • 現金(10円や100円の硬貨)
  • 緊急連絡先を書いたメモ

また、緊急時に情報を得られるようにスマートフォンにラジオアプリを入れておくと便利です。

2.防災リュック

防災リュックを重くしすぎると避難が遅れてしまうリスクがあるため、必需品を厳選して、自分に合った重さでまとめる必要があります。たとえば、成人男性は15kg、成人女性は10kgまでとされています。

主に必要なものは、以下のとおりです。

  • 飲料水(500mlのペットボトルを1~3本分)
  • 食料(2~3食分で火を使わずに食べられるもの)
  • 懐中電灯
  • ホイッスル、防犯ベル
  • モバイルバッテリー
  • ヘルメット
  • 手回しラジオ
  • 現金(10円や100円の硬貨)
  • 簡易トイレ
  • アルミブランケット
  • レインコート
  • 着替え
  • タオル
  • 救急セット(絆創膏、包帯、アルコール除菌、風邪薬など)
  • 衛生用品(ウェットシート、ティッシュ、生理用品、水のいらないシャンプーなど)
  • 常備薬(1週間分)
  • マスク
  • 健康保険証のコピー
  • カイロ
  • レジャーシート
  • ゴミ袋
  • 3.備蓄品

    ライフラインが途絶えた場合を想定し、3日~1週間程度は自力で生活できるように、備蓄として準備しておくことが大切です。たとえば、日常生活のなかで蓄えを管理する「ローリングストック法」という方法があります。

    この方法は、消費と補充を繰り返して、備蓄品を新鮮な状態で維持しながら、いざという時にも普段の食事をとれるようにするものです。

    なお、備蓄で主に必要なものは、以下のとおりです。

    • 飲料水(大人1人1日あたり3Lを目安で、最低3日分)
    • 保存食(レトルト食品や缶詰、乾燥野菜、無洗米など、長期保存が可能なもの)
    • カセットコンロとガスボンベ
    • 簡易トイレ
    • 常備薬・救急セット(薬や包帯、消毒液、除菌シートなど)
    • 懐中電灯と電池(電池は予備も必要)
    • ラジオ
    • 毛布

    CTA

    防災リュックの選び方

    防災リュックの選び方

    防災リュックを選ぶ際は、肩への負担が少なく、長時間背負えるものを選びましょう。容量は、持ち運べる範囲で無理のないものが適しています。

    基本的な防災グッズを収納して、少し余裕がある状態が理想的です。さらに、外側にポケットがあると、マスクや軍手、アルコールシートなど、すぐに取り出したいものを整理しやすくなります。

    また、アウトドア用リュックやセット販売されているものでも問題ありません。

    CTA

    防災リュックや備蓄品の置き場所

    防災リュックや備蓄品の置き場所

    防災リュックは、緊急時にすぐ手に取れる場所に置いておきましょう。たとえば、寝室やリビングなど、災害が発生した際にすぐ移動できる場所に設置すると安心です。

    さらに、玄関も避難する際に通る場所であるため、おすすめの置き場所です。また、備蓄品は、特定の場所に集中させず、寝室や玄関、屋外の物置などに分散させましょう。飲料水や食料品を複数の場所に配置すれば、リスクを分散させられます。

    CTA

    防災セットの自作でよくある3つの質問

    防災セットの自作でよくある3つの質問

    最後に、防災セットの自作でよくある質問について紹介します。

    • 質問1.女性に必要な防災セットは?
    • 質問2.小さな子どもや赤ちゃんがいる場合に必要なものは?
    • 質問3.防災セットを自作するのが大変な場合は?

    それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

    質問1.女性に必要な防災セットは?

    女性が防災リュックを準備する際は、衛生面や防犯を意識する必要があります。さらに、量にも注意して、実際に背負って走れるか確認しておきましょう。

    主に必要なものは、以下のとおりです。

    • 防犯ベル
    • 生理用品(1周期分、サニタリーショーツ)
    • おりものシートや紙の下着
    • 携帯用ビデ
    • 髪留めゴム
    • 小型の鏡
    • 洗顔料
    • 化粧水またはオールインワン化粧品(ワセリンも代用可)
    • ハンドクリームやリップクリーム
    • アイブロウペンシル
    • 大判のストールや風呂敷
    • カップ付きインナー(季節に合わせて選ぶ)
    • コンパクトな帽子

    質問2.小さな子どもや赤ちゃんがいる場合に必要なものは?

    災害時に赤ちゃんと避難する場合、ベビーカーは使いにくいため、抱っこ紐やおんぶ紐を用意しておくと安心です。また、赤ちゃんのための必要なものを揃えた「ママバッグ」を普段から防災用として活用すると便利です。

    バッグのなかには、オムツやミルク(液体ミルクが便利)、離乳食、ウェットティッシュ、好きなお菓子や遊び道具などを入れておきましょう。使用したものの補充を忘れずに行い、常に備えを整えておく必要があります。

    質問3.防災セットを自作するのが大変な場合は?

    防災セットを自作するのが難しいと感じる場合、市販の防災リュックを購入するのもおすすめです。購入の際は、自分にとって必要なアイテムが含まれているか確認しましょう。

    また、購入しただけで安心せず、リュックの中身をしっかり確認しなければなりません。不要なものがあれば取​​り出して、自分に必要なアイテムを追加するなどして、カスタマイズしておくと安心です。

    CTA

    まとめ

    まとめ

    本記事では、防災セットを自作する際に入れておきたいものや防災セットのパターン、置き場所をご紹介しました。

    防災セットには、「防災ポーチ」や「防災リュック」「備蓄品」の3つの種類があります。それぞれの役割に応じて、必要なものを必要な量だけ準備しましょう。

    防災セットは、市販のものを購入すれば手軽に揃えられますが、中身が製品によって異なり、必要なものが含まれていない場合も多くあります。このため、中身を確認して家族の状況に応じて自作する必要があります。

    防災リュックは1人ひとつずつ用意して、衣替えのタイミングの年2回を目安に、消費期限のチェックをしておきましょう。さらに、リュックは、長時間背負っても肩が痛くならないものがおすすめです。

    また、保管場所としては、寝室やリビング、玄関などの緊急時にすぐ手に取れる場所に置いておくと安心です。一方、備蓄品は、寝室や玄関、屋外の物置などの複数個所に保管しておくと、リスクを分散できます。

    なお、マルトヨコーポレーション株式会社では、さまざまな防災セットを販売しています。防災リュックの自作にぜひ活用してみてください。マルトヨコーポレーション株式会社

    マルトヨ編集部

    CTA